カテゴリー別アーカイブ: 番外編ブログ 創作市場

ビジネスよりは創作にピンポイントを当てた運営のノウハウブログ

イラストを描いてほしいと言われたら考える事シリーズ③クライアントワーク編

ブログ

せっかく時間をかけて描いたイラスト。やり直しを要求されました。どうして? と、なる場合考える事4選を書いてみます。 ☆お客さんとのアイデア共有。☆話を理解する。☆まとめる。☆注意 まずクライアントワークというのは絵の技術力だけでは解決できない事が多いです。 お客さんの要求を理解して形にせねばなりません。 質問したりして話を聞いて理解しお客さんの欲しいものを見つけなければなりません。 お客さんはいろいろいらっしゃいます。 当然ですが… 話が滅裂。脈絡がない。話があちこち行く人もいれば いつの間にか世間話になる人もいます。抽象的すぎな方もいます。 こういう感じでああいう感じでどかーんと派手にしてもらってばばばと激しくポップにやってほしいとか 何が言いたいのか意味わからん場合もあります。笑 でも、これを掘り下げるのはクライアントワークの仕事です。 お客さんの言わんとしている事が何かをまとめなければなりません。 例題をあげて共有する方法もいいと思います。すでに世に出ている絵画や彫刻作品とか映画やゲーム。アニメや、漫画、〇〇に寄せた感じですか?とか 抽象的な事はなるべく明確に。 ざっくりとした内容なら『こういう事が希望なんだ』と相手の話を具体的に自分の中で掴んでお客さんと共有して行きましょう。 お互いに同じ事を認知するのはとても大事な事です。 話があちこち行く人は頃合いを見てさっきの話なんですが…と話題を戻したりして本題に戻ったりなど… 話を遮って『そういう話は今すべきではありません!』とバサっと言うと気分を害してしまう場合があるので、 とりあえず話は聞いた方が吉…。笑 お客さんですから少しもてなす形になりますが、無駄な話を通して『貴方は相談しやすい』と判断してくれている事もありますし、話の中で、貴方に頼む作品への想いを語ってくれる時もあります。 人柄や親しみやすさ等をお客さんは見ているのです。 何を出しても違うと言われたらどういうのであればいいのかをお客さんに出させた方がいいので写真など携帯に送ってもらいましょう。 共有したものが一致してお客さんの好感度が確認できたら善しです。 作業して、またお客さんに見てもらいましょう。 ただ、ここで気をつける事はあります。 お客さんも貴方も人間ですから なんか相性合わんな。 っていうのがあります。 なので、当たり前にアイデアを共有する努力はわかったと。 でも、なんか噛み合わないんだよね。っていうのがある場合は無理せず離れた方がいいと思います。 なので、リテイク回数を予め3回まで。(お値段は完全納品額の30%のみで対応するかもしくは全く受け取らないか。これは貴方が決めてよいのですが、大体10〜30%くらいです。要するにお相手様は納得行かないが自分が時間を掛けた分の最低賃金です。)と、決めておくのです。 お金は頂くのはまだ気持ち的に憚れるという気持ちなら、せめてリテイク回数は決めて置きましょう。 せっかくお客さんがついたからには是非とも喜んで頂きたい所ですが、万人にいい人、物は存在しません。 相性が合わない場合、また、相性は特に問題ないけどリテイク回数を超えてしまう場合も離れましょう。 あなたの時間も大切です。 せっかくの案件を是非仕上げたいと追いかけたい方は特に注意が必要です。いつまでも相手の納得のいくまでリテイクし続けたい気持ちがあっても見切りは必要です。 リテイクは3回までと決めたら自分も3回までとけじめをつけたほうが疲れません。 全力でがんばる人は気持ちはわかりますが仕事は腹八分がいいです。また後で書きますね。 中には『お金を払って頼んであげるから私の言う事を聞け』といってギャラリーストーキングやいいように貴方に言う事を聞かせる人もいます。 世間話も大事とは言ったものの、なかなか本題に行き辛く無駄話ばかりが続き貴方の時間を奪っているお客さんもいます。 怪しいと思う。(イラスト業務目的以外の話をしてくる。何らかの勧誘。性的な誘導。物品セールス/※あなたがOKだったらOKです。)怖いと感じる。(マウント、命令、怒鳴る、恫喝、脅す、あなたの価値を下げる誹謗中傷/※あなたが怖くなければOKです。)などがあれば離れましょう。 奴隷になってはいけません。 まだまだ書きたいですが長くなってしまいました。追って書きたい事があればまた書きます。 あなたの絵描き活動が豊かなものになりますように 読んでいただきありがとうございます。あきよねこ 続きを読む