カテゴリー別アーカイブ: 番外編ブログ 創作市場

ビジネスよりは創作にピンポイントを当てた運営のノウハウブログ

イラストを描いてほしいと言われた時に考える事シリーズ④SNSでイラストを描いてほしいと言われた。どうする?

ブログ

☆イラストを納品するまでの流れを考える☆有償か無償かについて☆失敗談 そもそもイラストってどうやって依頼するのかを考えた時に、繋がれるルートで依頼できるなら何でもいいと思いますよね。 要するに、SNSでDMやコメントでお願いしてみるとか。 やれちゃいますよね。でもそこは、お仕事としてお金のやりとりを考えた時、適切かどうかを考えたほうがいいです。 貴方がもしプレゼントする意味でイラストをDMやコメントで貼り付けて送付すれば済む話ですが、 少しでもお小遣いになればと思う方は少し考えた方がいいと思います。 まずSNSは、アカウントを量産できるので垢バンされたらその人とのやりとりが途絶えます。 お金のやりとりをする場合は振込先、受取先をお伝えする流れが避けられないのであくまで信頼が構築されていて『この人は大丈夫』という人とやりとりするのが鉄則だと思います。 後はクライアントワークでSKIMAやクラウドワークスといったお仕事の受注依頼を仲介する業者を挟むのがやっぱり安心ではあります。 貴方はお金をきちんと受け取れますし依頼者はお金を払わないと依頼がかけられないといった仕組みでお互い損がないような第三者の力が必要です。 なので、ご依頼のメールをいただいたら有償サービスの自分のサイトのURLを紹介してこちらからご依頼ください。と誘導しましょう。 しかし、やっぱりそれには手数料がかかってしまうので、安心と引き換えに利用するか。 手数料はかからないけど報酬を受け取れるか保証がないやりとりを覚悟で仕事を引き受けるのか。 どっちか天秤にかけねばならないです。 なので、近場で直接やりとりできたらまだいいですよね・・・手数料かからないし(移動時間という手間はかかるけど安心ではあるかなと思います) イラストを描いてと言われた際有償か無償かは貴方が決めていいのです。 貴方がお金を受け取っていいのか良くないのかを決めかねているならまた、それは後で書きます… 有償でと決めたならお金のやりとりの方向性を決めて、自分が動きやすい様にします。 口座を本業の振込先と分けてもう一つ準備し、イラストのお仕事振込用口座として本業のお仕事のお給料の振込先と分けてもいいのです。 今は便利な事に送金機能を使って電子決済してもらう方法もあります。 法人としてまだ確立しないでよいタイミングでしたら個人間での送金になります。 怖いと感じる方は直接現金を受取するかやっぱり手数料がかかるクラウド案件がオススメです。 怖がってばかりでも仕事にならないし挑戦する意味で、個人事業主としての練習と思ってですね 振込先詳細をお相手に教えるだけでは口座のお金は抜き取られたりしませんしw 心配なら振込先口座には数円しか残さないとかしたら大丈夫です。 500円〜2000円程の報酬案件でしたら口座振込に挑戦してみてもいいのではないかなと私は思います。 もし、何か間違っても大変な被害にはなりません。 大事なお金ではありますが失敗しても、口座のやりとりを利用したらこんな感じ。とわかるので勉強になります。 失敗も学びです。1円もマイナスになってはいけないでは成長しないんで… そんなにマイナスをアコギに捉えても精神的にキツイです。 食事がままならない赤ちゃんにボロボロ食べ物をこぼして食費を無駄にするなとは怒らないですよね?… 何もわからないのはダメな事ではないですわからないならわかっていけばいいのです。 さて、話が長くて申し訳ないんですが最後にここで私のズッコケ失敗談でも話します。 当時これなら絵描きで食っていけるんじゃないかと思ったNFTに手を出していたんですが インスタグラムでDMで声をかけられまして これが詐欺案件とわからず 「あなたの作品は素敵なので$80で500人の人に宣伝してあげます」 っていうやつでした。 お分かりな方は別にいいんですが facebookやinstagramで投稿やリールを〇〇人にリーチさせましょう。 という運営側からアピールされた事ってありませんか? あれです。要するに広告を打つという事なんですが それをやっている人がいてしかも本当にその500人に宣伝してくれるのかどうかはmeta社よりも信憑性が低かったです。 それに乗っかってみた私はその人にそのお金を送金しましたらば なんと手違いで$80受取れなかったと言ったんです! 逃げそうになったので しつこくメッセージを送りましたら「あなたの作品を言い値で買ってくれる人を紹介してあげるからその人とやりとりしてくれ」と言われて、ある人を紹介してもらいました。 そうしたら、その人はお金の送金の手数料に2.5eth(イーサリアムという暗号通貨)かかると言ってきたのです。 日本円で20万くらい。 それで、なんで絵を買うのに返って私が金銭を送らねばならないのかを問いただしましたら半額の1.2ethでいい。と交渉してきました。 手数料って個人で変更する事ができないのが通常なのでこれはあまりにおかしな話です 詐欺行為だと分かったからには私は激怒です。 $80を渡してしまった人にも問いただしたら「彼は億万長者なのになんでやり取りを拒むんだ?!」と言い返してきました。 本当に変な話です。 この人は$80を返す誠意もなければ多額の手数料金を請求してくる人を紹介してきて、とても腹が立ちました。 $80は日本円で1万ちょっとのお金ですが私にとっては大事なお金です。 暗号通貨でのお金は円に戻せませんしほとんどと言っていいほど戻ってきません。 NFTはビットコインやなんとかといった暗号通貨でやり取りされます。 やり取りを通して「あっ嘘つきだったんだな」とわかりました。 いい勉強にはなりました。 SNSのシステム上の「通報」をしてブロックしましたがその後はどうなったかわかりません。確認しようがないのです。 突然連絡が来て「あなたの作品を購入したい」と言われたら当然絵描きとしては大変嬉しい物です。 作家冥利に尽きるといいますか。 しかしながら、誠実に絵が欲しいという方は振込をすぐしてくださるし、即断でお支払いしてくださいます。 何かしら必要なものを購入する時のようにさっと流れるようにお金が動くものです。 こんなに手間暇がかかるやり取りはまさに時間の無駄と詐欺です。 真剣深刻に絵描きの活動をしているのにこんな輩は本当に腹が立ちますし 許せませんが 追いかけて捕まえて裁判にでもかけて…なんてやってたら 本当に時間がなくなるので なくなったお金は勉強代金だと反省して次の学びに生かす。 そう気持ちを切り替えてまた絵を描きます。 今回は以上です。 本当に長いね(笑) このお話があなたの作家活動に役立ったら大変嬉しく思います。 あきよねこでした! 続きを読む