月別アーカイブ: 2025年9月

あれもこれも忙しいので勉強したい事や、やりたい事ができません。

ブログ

やっぱり気合いが必要なのか? 抽象的に「頑張りが足りない」 「努力に勝るものはない」とか抽象的な感情論ではなく これを読みを読み終える頃には時間管理についてもう少しこうしようと。 整理するサポートとなれば嬉しいです。 ・優先順位と興味関心事を区別する。・優先順位をつける事です。・工夫してみる・最終兵器です。 実は時間管理は○○だ!と断定する事が難しい事です。 何故なら個人によって家族構成や仕事の従事時間の違いあるからです。 貴方のお立場がもしご家族の中では母であったり、 学生であれば学校に行ったりとスケジュールが違いますから こうすることが正しいんだーという正解はなくて究極、人による。 です。。。 しかし、考えられることはありますから一緒に観て行きましょう。 ・優先順位と興味関心事を混同させない。 やりたい事を毎日終わらせられずに毎日が終わっちゃう人… スマホでSNSとか見てません? でもですね、 これ、自分でもやってしまいがちなんですよね… ただ、あんまり関心が行かないので長くは観ていられないのですが… でもできれば1分でも無駄にはしたくない所(;'∀') けじめをつけるっていうのはおすすめです。 アプリを消すとか。 まぁ全然観なくなったらアプリがあっても開きもしないんですけど ついついtiktokを見てしまう!なら 消す事を検討してもいいかもしれません。 ただ、これは提案ですから「絶対消すべきだー!」とは言えませんし あなたがあんまりtiktokに関心を奪われるなら 消すか、 そのtiktokで何を得られるからそんなに見てしまうのか分析するのもいい事かと思います。 ただ、あなたがSNS集客でそれが必要だ。という場合は必要ではあるでしょうが 関係のない動画や関係のないDMに反応したりするのはどうかでしょうか やる事を済ませてから観る。とか自分に約束をしてもいいと思います。 ・優先順位をつける。 たとえば貴方がお子様を持つお母さまで、 お子様がご年齢や状況によってあなたの動きも変わるかと思いますが いずれにせよ、独立していないお子様がいらっしゃるご両親様は ざっくりですみませんが子供が優先かもわかりません。 そこを基準に考えたらいいと思います。 でその次は 自分の仕事が優先かもしれません。 仕事と言っても内訳は ・ハウスキーピング【お金の発生しない家の事全般】・自分の仕事【パート/アルバイト/正社員】 が二番目あたりでしょうか。で最終的なのが自分の勉強ですかね。【ビジネスの勉強/資格取得などに必要な学問】 気になる事/暇つぶし【趣味/感心事】 時間をかける優先順位は一番目からどんどん減っていくのです なので 何か新しいものを取り入れて時間をかけなくてはいけない場合、 隙間時間を活用するのがいいです。 机に向かって勉強するというのはハードルが高いので 普段は、音声学習をするのがお薦めです。 仕事中は仕事しかできなくても家事の合間にはずっと音声学習をするために聞いたりするのはおすすめです。 私も仕事を行く時に車での移動はずっと音声学習をしてました。 準備時間とかは耳が空くので頭を使わなくてもいい内容はよい方法です。 内容が計算方法とかなにか図を観ないといけない場合は少し難しいですがそれ以外でしたら音声学習で十分です。 ・工夫してみる 朝1時間だけはやく起きる。 仕事帰りまっすぐ帰宅せず1時間だけ車の中で勉強。 寝る前に音声学習。 アイロンがけ/洗濯物をたたみながら料理中/雑多事の合間に音声学習。 ドラマ/映画/漫画鑑賞アニメ/ゲーム禁止 友人と会う機会を減らす 酒を飲まない とか、どうでしょうか。 サブスクのエンタメ番組はとても魅力的ですが けじめをつけて観ないようにするとか。 飲酒は思考力が下がるので 辞めるとか。私はもともと絵を描く人間ですから、無駄な人付き合いは自然と離れて行きました…w あとはエンタメは自分が提供する側なので楽しんで観る事は少ないかもしれません。 創る時間を惜しむのでそもそも観ない事が多いです。ただ、気に入ったドラマとか観たいアニメとかがあれば我慢。という形で後回ししてます。 ・最終兵器です。 もっと言うと あなたがこれからビジネスの勉強をして 将来仕事を辞めたい事を実現していきたいと思っている場合ですが 冒頭の優先順位の最終項目にあげた、 暇つぶしや関心事が人生を大きく変えたいと思うほどのビジネスの勉強が同じ位置ではいけないと判断できる場合、 働き方を変える。です。 正社員で8時間~10時間働かなくても パートに変更するとか。 暫くボーナスはでないでしょうが 空いた時間 「この期間で絶対結果が出してやるんだ」 と決めてある一定時間、ビジネスに費やする時間を確保するのもいいです。 最終的にあなたが何を優先的にやっていきたいのかで考え方や行動が変わるはずです。 で、いきなり突拍子もない事をいいましたが優先順位を急には変えるのはかなりエネルギーをつかいますから、勉強できる時間を優先順位の二番目に加えるほうが簡単です。 がっつりビジネスの勉強だけするのはかなり難しい事です。ですから、少しずつ少しずつでぜんぜんいいんです。 そして、行動に移せない。 考え方が少しも変わらないなら あなたの優先させたい事は対して大事ではないのかもしれません。 「まぁいいか」「こうなるといいな」「適当でいいか」「できる時でいいか」 となっていたら未来をそんなに望んでいないとも言えます。 本日は以上です。いつも読んでくださってありがとうございます。 まったり起業戦略の書籍は今なら無料プレゼント🎁資本主義を生き抜く弱者のためのやさしく知っていくビジネス書。 ビジネスをやさしく0から学ぶ方法はメルマガ登録から情報収集できます。登録すれば書籍GET°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°※メルマガ解除はクリックで簡単★ 続きを読む