月別アーカイブ: 2025年5月

SNSでイラストを有償で受付します。は人からどう見えているかを考える。

ブログ

こんにちはあきよねこです。 梅雨の季節ですね~ むっし暑かったかと思えばなんか寒くてよくわからん季節です 体調に気を付けお過ごしくださいね! さて、お題目についてなんですが… これって「イラストを描いてほしいけど頼むか頼まないか」を考えるはずです。 なんでなのか? 「果たしてこの人はお金を払ってたら本当に描いてくれるんだろうか?」 です。 要するに「信頼できるかどうか」だと思います。 貴方がもしバンバン依頼も頂いていて、イラストで食っていっていると。 実績もバンバンあると。 名もイラストレーターとしてはある程度知れ渡っていると。 で、あるなら多分そもそもSNSで有償依頼受け付けるか?って言われたら多分しないかもしれません。 しかしながら私の知っている某有名漫画家さんがFANBOXかなにかでイラスト受付されているのをXで見かけましたから個人的に好きで受付られている方もいらっしゃるにはいらっしゃいます。 ただ、冒頭の「イラスト有償で受付」を依頼をもらった事がある。というのはほぼほぼ聞いた事がありません。 SNSは気楽にやりとりしやすい分簡単にアカウントも消せますし量産もできます。 しかしながら「この人はどこの誰で何してるのか」は見えませんよね・・・。 Xだろうがインスタグラムだろうが投稿だけでこの人がどういう人かを見極めるのは大分情報が足りないと思いませんか。 あなたががVtuberか動画クリエイターかで顔や声をだしてイラスト活動や普段の活動なども投稿しているならまだましかもしれませんが 顔も声も出さなければ普段の活動も何しているかわからないイラストを描いている人は SNSを開けばたくさんいるので よっぽどお金に余裕があるかもしくは何かしらの事があって信頼構築がされててよっぽど、あなたのイラストのファンでないと頼まないと思います。 他のブログにも描きましたがクラウド上のお仕事ご依頼のサイトでのやり取りが盛んにおこなわれている理由は 信頼につきるでしょう。 例えそういうつもりでなくてもお客さんはあなたがお金を持ち逃げするかもしれない。というリスクを背負います。 あなたは納品してもお金を払ってくれないかもしれない。というリスクを背負います。 この障壁をSNSで乗り越えるのは かなり難しいです。 人間は安心をお金を払ってでも買いたい生き物です。 貴方が絵を売る時には「安心」も売らなければならない事を考える必要がありそうですね? 考えてみましょう。 お読みいただきありがとうございます。あなたの絵描き活動が豊かなものでありますように。 続きを読む