日別アーカイブ: 25/05/2025

イラストを描いてほしいと言われた時に考える事シリーズ⑤お金を頂くか頂かないかについて。

ブログ

こんにちは、あきよねこです~ 今日はイラストを描いたらお代金を頂くか無償で描くかについてもう少し考える事について書いてみます。 そもそも絵に何故お金を払ってくれると思いますか? そもそも絵を描いてお金が発生する根拠ってなんですか? この絵が○○円するって誰が決めるんですか? って色々思いません? 私は思います。 こんなお話を聞いた事があるでしょうか。 あるバイオリン弾きが林檎売りと道端で出会いました。 バイオリン弾きが一曲奏でると 林檎売りは「素晴らしい演奏だ」と拍手はくれました。 バイオリン弾きは林檎売りにお礼にその林檎をおひとつほしいとお願いすると「これは1個〇円だからお渡しできません」と言います。 しかしバイオリン弾きは私は1曲弾いて差し上げました。と言うと「あんたは1曲弾いただけじゃないか」 と言って去っていきました。 林檎には価値があるが音楽には価値がないのという事です。 これは各々受け取り方はあると思います。 林檎農家の方は、その林檎1つ実らせるまでに時間もお金もかけ懸命に世話をして実がなるまで汗水流して収穫をし出荷をしてお客さんの手に渡るまでの労力が必要です。 バイオリン弾きは1曲、人前で披露する前にまず基本を固めるために1日8時間以上練習を重ねます。楽器は〇万円。音楽学校、音楽教室、通ったらお金がかかります。時間さえあればというか時間を割いてでも弾きます。人前に出て引くのはたったの数秒です。でもその数秒のためにたくさんの時間と労力をかけます。 音楽には価値はないのでしょうか。 貴方はどう思いますか? 貴方はイラストを描いて人に〇〇円で売るために どれくらい時間をかけてきましたか?どれくらいお金をかけてきましたか?どれくらい心をこめてきましたか? 貴方にしかわからないです。 わたしにもジャッジできません。 お金が発生する根拠は大方「お悩み解決」。それと「価値提供」です。 この資本主義世界ではこれが基本です。 これが貴方が絵を描く事と丁度合っていればお金が発生するのです。 需要と供給が合っていればお金は動きます。 詳しく言うと 例えばお友達がね、「SNSのアイコンか携帯の壁紙、かっちょいいのにしたい。 でもAIは嫌。自分の為だけに描いてくれた自分だけのアイコンがほしい!」 とかすごいこだわりがあって、彼女が貴方の絵に惚れてるとするじゃないですか。 「君の絵は将来絶対有望だし、好きだし、AIとかどうでもいいものでもないし特別感あるしアイコンとかに使いたい。是非一筆振ってくれ。〇円出す!」 これが価値提供です。 貴方の絵には〇〇円払う価値がある。と、ご友人は思っているわけです。 後はあなたがウンと言えばいいわけです。 まぁこういうパターンは夢だと。 そんなのないと。 もしあなたが「アイコン描きます~!」と言っていても アイコンを描いてくれる人なら貴方でなくても、世間にはたくさんいますからお金が出るならいいです。と言う人もいます。 それは取引として成立しないわけです。 しかしながら、あなたが今後仕事につながる意味で〇件まででしたら無償でうけつけます。 と、将来を考えてまずは無償で提供し、相手に使ってもらう事で実績を作ったりなど未来への時間的自己投資をするという意味で すぐに金銭は受取らない 将来につながる収益を見込んでまずは無償でやる。というのも選択の一つです。 それは、ずっとやらなくていいのです。 期間、件数を決めてやればいいのです。 尚且つあなたが必要と感じればやればいいし、自信がある人は頭から有償とすればいいですし 周りの反応を見て意外とうけているなら順調にいくかもしれません。 最後に、ある作品が○○円である根拠についてですが こうだという答えは残念ながらわかりません。 ある画商の方から伺った事がありますが 新人画家は取引がどんな作品であっても1万~くらいになるという所が相場だそうです。 ですから、知名度ややっぱり実績。自分が絵を描いてきた歴史です。 流行にのっているのっていないもありますよね。 需要があるかどうかは大きいかと思います。 残念ながらあきよねこは基礎は固め続けたものの流行に沿う事ができません。 あれこれ栄枯衰退を繰り返す世の流れのエンタメやアートにはどうも関心がないのです。 話がずれましたすみません。 流行りに沿うかそぐわないかも値段を決めてくれる一つの要因だと思っています。 これは本当に昔からそうです。 かの有名な西洋の画家が教会のための絵を描いて生業にしていた話はよく耳にするでしょう。 需要があったという事です。 画家はビジネスパーソンではなく絵を描く人ですから「絵を売る」事は画商の仕事です。 画家がどんなに技術や才能があったって経済力があるかないかはまた別の話です。 あなたはどんな絵描き人になりたいですか? 答えがあると思って読んでくれた方 ごめんね。 イラストが有償か無償かを決定するためのヒントの一つとして書いてみました。 あなたの絵描き生活が豊かなものになりますように! あきよねこでした。 続きを読む