
色々画材はあるけれど、一つに絞らないとダメですか?
ブログ世の中にはいろんな画材ありますね。油絵とかアクリルとか水彩とか色鉛筆とか… それぞれ特性とか使い方とかあって色々手を出していくうち「これだ!」っていうのが必ずしも見つかるとは限りません。 油絵描いている人って絶対油絵だけ描かなくちゃいけないのか? もちろん、そういう人もいます。 私の場合はどちらかというと、オーダーに合わせる。っていう形をとるのと 現在は主にデジタル処理が多いです。 一つに絞らないとダメかというより、一つに絞ったらもちろんその画材に対して特徴等をよりよく知っていくのでより専門的にその画材に特化した使用感だったりを知っていく事ができるので水彩画と言えば貴方だ。って言われたらそれはそれでそれが貴方のポジションになります。 要するに今言った、なんらかしらの「ポジション」を持ってないといけないか?っていう話だと思うんですが そもそもあなたは何が描きたいでしょうか? っていう所に集約されるかと思います。 そういった物って時間をかけたら自然に出来上がってくるものだと私は思っているので焦らず、描きたい物を使いたい画材で描くべきです。 なので、別に「これじゃないとダメだ」とか思わず貴方がもし「この画材に専門家になりたい!」と決意したならそれでいいですしこの作品はこの画材で描いてこの作品はこれで描きたいというようにしたければそうしたっていいのです。 例えばなんですがだれでもいいので誰か一人気になるアーティスト作家さんとか探してみてその方の作品をざっくり見てみましょう。 もちろん、その中には日本画専門でずっと猫の絵をかいていてずっと墨を使っている方もいらっしゃるでしょう。 他のアーティストの中には画材は気にせず「この人のスタイル」っていう型が出来上がっていてそれを描き続けているという方もいらっしゃるのです。 ですから、アーティストは千差万別。 貴方は貴方自身を確立させることに集中して大丈夫です。 続けていけばいずれ自分のスタイルという物と出会うはずですから、貴方自身がそれを見つけていけばいいのです。 楽しんで描いていきましょう! あきよねこでした! 続きを読む